海外大学字幕プロジェクト

短編映画の魅力を世界に発信
ゲント大学ゲント大学
New Topic
課題作品

ハインリッヒ・ハイネ大学(ドイツ)の講義レポートを公開しました。
 


レポートはこちら

The class report for Heinrich Heine University Dusseldorf has been released.


Find the report here.

海外大学字幕プロジェクトとは?

「海外大学字幕プロジェクト」は、日本語や日本文化を学ぶ海外の大学生らが、業界の第一線で活躍するプロの映像翻訳者から指導を受けながら、日本の短編映画に英語字幕を付け、世界に向けて発信していきます。

世界各地の大学生の指導にあたるのは、20年間に4000人以上のプロ映像翻訳者を育成してきた日本翻訳アカデミーの映像翻訳ディレクターです。 講義にはビデオ会議システムを導入。東京にいる講師と現地の教室をつなぎ、ディスカッション形式で翻訳作業を進めていき、各大学オリジナルの英語字幕を完成させていきます。その作品のPRなども学生自身で行い、最終的に、上映会で上映します。

“クールジャパン”には欠かせない大きな要素、「映像作品」。字幕翻訳には作品の内容に加えその背景にある社会や文化を調べる作業が必須です。参加する学生たちは一本の短編映画と対峙することでより深く日本を知り、その魅力や課題を世界に発信する担い手として、確実に成長を遂げるでしょう。同時に、彼らが翻訳・発信を手がけた字幕つき作品は国境や文化の壁を越えて世界中の視聴者に制作者の想いを届けるはずです。

本ページでは、翻訳作業を通じて日本を学び、世界に発信する学生たちの姿を追います。

The Global Universities Subtitling Project provides an opportunity for students of Japanese and Japanese culture to receive professional visual media subtitling training and the chance to create subtitles for a Japanese short film bound for a global audience.

Students from participating universities worldwide receive instruction from the Japan Visualmedia Translation Academy directors, who have taught more than 4,000 students over 20 years. Lessons will be conducted via a stable WEBEX connection (an online video meeting system). This system will connect the directors in Tokyo with the students abroad and they will work on subtitling in discussion style classes. Once each university finishes their English subtitling, students will also be responsible for the PR leading up to the final screening.

The use of video is an essential element for the effective delivery of Cool Japan contents. Visual media subtitling does not simply demand translation of the spoken dialogue but also research into the background and society that shape the film’s story. Participating students will be given the chance to delve deeper into the culture of Japan as they compete their subtitling work and through this research, find hidden mysteries and magic that can be expressed through the subtitles to a global audience.

This website will follow the students’ progress as they take on the challenge of subtitling short film.

参加校
ハインリッヒ・ハイネ大学(ドイツ) Heinrich Heine University Dusseldorf (Dusseldorf, Germany)
大学

学校紹介 1965年創立。主力学部である経営学・経済学、人文科学、法学、数学・自然科学および医学を合わせて、1万7000人の学生が学ぶ。また学習プログラムと抜群の研究環境は世界各国の学生や研究者を引きつけている。 Founded in 1965, Heinrich Heine University Dusseldorf’s 17,000 students study a wide range of academic fields including management, economics, humanities, law, mathematics, natural sciences and medicine. Offering active and vibrant learning programs along with an outstanding environment for research, the university is an attractive academia hub for students and researchers from around the globe.

課題作品『暮れる』

 Title: LIGHT CHANGES

作品

あらすじ 中川悠二、22歳、ニート。祖母と愛犬との静かな暮らし。月に一度襲われる原因不明の腹痛。将来への漠とした不安。それでも日は暮れて夜が明ける。結果を追い求めず目的を手放したときに気づく。世界はこんなにも豊かなのだと。 Spending his days in a lull, unemployed 22-year-old Yuji was troubled by a mysterious stomach ache once every month and a bleak outlook of the future. When he meets a stranger while out walking his beloved pet dog, he realizes that by freeing himself from the constraints of productivity, the world is actually a beautiful and wonderous place.

MORE
ゲント大学(ベルギー) Ghent University (Ghent, Belgium)
大学

学校紹介 1817年創立。文学、生物工学、医学と多様な11学部が設置されており、およそ4万1000人の学生が学んでいる。日本語専攻コースの学生たちは現代語や古語を徹底的に習得するほか、日本史、日本文学、日本文化研究といった領域で学びを進める。 Established in 1817. Consists of 11 various faculties including Arts and Philosophy, Bioscience Engineering, and Medicine and Health Science. There are 41,000 students. Students majoring in Japanese study both modern and ancient language. Their studies also focuses on Japanese history, Japanese literature, and Japanese culture studies.

課題作品『最も無害で、あまりにも攻撃的』

 Title: EXPOSURE

作品

あらすじ 性自認に違和を感じている高校生の夏帆。家族と滞在する別荘地で、ユニークな女の子に恋をする。一方で母は、父の浮気が原因で精神を病み......。「わけわかんないこと」ばかりの世界に抵抗しようとする主人公が力強い! High school student Kaho couldn't bear wearing skirts anymore. With that frustration growing inside, Kaho meets and falls for an odd girl while spending the summer at the family vacation home. Meanwhile, Kaho's mother falls mentally ill due to her husband’s unfaithfulness. By rebelling against the unfairness and norms of the world, this family works to overcome their adversaries.

MORE
JVTA講師陣
石井清猛 Kiyotake Ishii 石井清猛

日本映像翻訳アカデミー
映像翻訳ディレクター/講師
国内外の大学、高校、中学から招へいを受け映像翻訳に関する講義を行う。
Senior Managing Director in the Media Translation Center at JVTA. Ishii is a veteran instructor and coauthor of "Practical Training Method for Visualmedia Translation."

ビル・ライリー Bill Riley ビル・ライリー

日本映像翻訳アカデミー
グローバル・コミュニケーション・サポート(GCS)所属/講師
JVTAの日本語学習者向けの講座開発を担う。大阪府教育委員会での英語授業のカリキュラム監修など幅広い分野での経験を持つ。日本の商品やサービスを海外に発信するサポートも行う。
Bill focuses on developing courses and materials for Japanese language learners. He is an experienced educator having held multiple positions in academia including curriculum development for the Osaka Prefectural Board of Education. He also facilitates seminars and workshops helping Japanese creatives sell their work to foreign markets.

浅川奈美 Nami Asakawa 浅川奈美

日本映像翻訳アカデミー
映像翻訳ディレクター/講師
JVTAで経営企画として、企業、教育機関と共に多数のプロジェクトを手掛ける傍ら、プロの映像翻訳者育成や国内外の大学でグローバル人材カリキュラムの開発を担う。
At JVTA, Asakawa oversees several projects that involve nurturing visual media translators and globally-minded leaders at various businesses, universities in Japan and abroad.

アレクサンドラ・
プリマック

Aleksandra PRIIMAK
アレクサンドラ・プリマック

日本映像翻訳アカデミー
グローバル・コミュニケーション・サポート(GCS)所属
上智大学で日本語(大学院修士課程)を学びながら、1年間JVTAのスタッフとして勤務し、現職。日露学生インターンが作る「J-Anime Meeting in Russia 2020」の中心メンバーとして運営から字幕翻訳まで手がけ、イベントを成功に導いた。
After completing a Master's Degree in Japanese studies at Sophia University while interning at JVTA, Aleksandra now works full time handling multiple projects. One of her biggest achievements at the company so far has been acting as a board member for the J-Anime Meeting in Russia 2020, a festival centered around Russian and Japanese students producing subtitles for Japanese content together.

カイェタン・
ロジェヴィチ

Kajetan Rodziewicz
カイェタン・ロジェヴィチ

日本映像翻訳アカデミー
コーポレート・コミュニケーション部所属
ポーランド出身。ヤギェウォ大学言語学部日本学修士。同大学大学院在学中にインターン生としてJVTAの翻訳受発注部門MTCに勤務。現在は映像制作を手がけるほか、映像翻訳者としての経験を生かし大学などで英語字幕の指導も行う。
Born in Poland. Has a Master's Degree from Jagiellonian University in Japanese Studies (Faculty of Linguistics). While attending graduate school, he worked as an intern at JVTA's Media Translation Center. Currently, in addition to working on video production, he also teaches subtitle translation, making use of his previous experience as a visualmedia translator.

字幕翻訳の指導を行う日本映像翻訳アカデミーとは
映画の字幕や吹き替え音声など映像コンテンツの翻訳者を養成する職業訓練校。1996年に開校以来、多数のプロを輩出。現在はコミュニケーションスキルのスクールGCAI〈ジーカイ〉も運営する。

About JVTA
Since opening in 1996, the Japan Visualmedia Translation Academy has guided a large number of students on the path to becoming professional translators of visualmedia content.

カリキュラム オリエンテーション

・映像翻訳概論

・良い字幕、悪い字幕とは?

・字幕制作の手引き

・“調べもの”のスキル

・日本の映像作品を使った字幕制作演習

- Introduction to visual media translation

- What are good and bad subtitles?

- Subtitling guidelines

- Research skills

- Subtitle exercise using clips from Japanese feature films

次週までの課題

字幕翻訳する短編映画を観る。担当箇所の内容を直訳・ログライン(話の内容を一言で伝えるもの)制作の準備をしておく。

Homework for the next class

Watch the short film and prepare a semantic translation and logline (one sentence description of the story) of assigned part of the short film.

ストーリー構成と直訳

・映画の物語構成にまつわるイントロダクション

・グループディスカッション/短編映画分析

・文化背景と観客が感じる疑問について

・映像作品の世界観、トーン、構成

・課題のレビューとフィードバック

- Introduction to narrative structures in films

- Group discussion / Analysis of the short film’s structure

-Cultural context and audience reception

- Style, tone, and structure within visual narrative
Review and feedback on homework

次週までの課題

短編映画のうち、担当する箇所の直訳・ログラインを制作してくる。

Homework for the next class

Produce a semantic translation and logline of assigned part in the short film.

直訳から伝わる翻訳へ

・課題のレビューとフィードバック

・映像作品における声、キャラクター、対話

・シーン、シークエンスの分析

- Review and feedback on homework

- Voice, character, dialogue within visual narrative

- Analysis of scenes and sequences

次週までの課題

短編映画のうちの、担当する箇所の字幕翻訳を行う。(提出はエクセル形式)

Homework for the next class

Produce subtitles of assigned part and submit it in Excel.

字幕制作実習1

・課題のレビューとフィードバック

・制作した字幕を上映してみる

- Review and feedback on homework

- Check the subtitles on the screen

次週までの課題

短編映画のうちの、担当する箇所の字幕翻訳を行う。(提出はエクセル形式)

Homework for the next class

Produce subtitles of assigned part and submit it in Excel.

字幕制作実習2

・課題のレビューとフィードバック

・制作した字幕を上映してみる

- Review and feedback on homework

- Check the subtitles on the screen

次週までの課題

短編映画のうちの、担当する箇所の字幕翻訳を行う。(提出はエクセル形式)

Homework for the next class

Produce subtitles of assigned part and submit it in Excel.

特別上映会

制作した字幕をつけた、短編映画の上映会を行う。宣伝から運営までを学生たちが行う。

With the students’ final subtitles, the short film will be shown in a special screening event, which the students are going to organize, promote and run.